高知麻紙

伝統的土佐和紙から生まれた高知麻紙
主原料は、芋麻・楮を使用。
岩絵具との相性が良く重ね塗りに適し、強靭で描きやすい紙です。
芋麻の繊維は変わっていて、繊維に『うねり』があり、重なりあった繊維に隙間ができるので、
フェルトのような紙になります。
その隙間をいやすのに強い繊維の楮を目詰めに使っていて、 経験と技術が必要です。

用途は、神社・寺院・講堂・奉納絵画他、一般日本画など多方面で描かれています。
利便性を考慮して寸法・厚さ(規格)を多種多用に作っています。
伝統工芸士尾﨑金俊の軌跡(高知麻紙が誕生するまで
大正11 (1922)年
先代尾﨑金俊誕生。尋常小学校を卒業後、冬は紙漉き、夏は農家を営む兼業の家に育つ
昭和22(1947)年
製紙業に専念。典具帖紙(楮)、書道用紙、銅版画用紙などを作成。
昭和50(1975)年
日本画用紙を開始。純雁皮紙作成。
下田義寛、吉田善彦、片岡球子(表具師依頼)、森田曠平を筆頭に多くの画家より支持をいただく。
宮内庁図書課より依頼で、平安初期の古文書修補用紺紙を納品。
純雁皮紺紙の3×6判、金泥仏画用紙を造る。
安達原玄・中村幸真・田代有樹女他多数、仏画家先生使用。
土佐麻紙(麻・楮)日本画用麻紙3×6判を造る。(1人漉き)
当代一流に選ばれ、土佐麻紙について東京紙の博物館にて講演(手漉き麻紙)
平成元(1989)年
手漉きの動作を機械に置き換えて、何度も試行錯誤、研究改造して、遂に高知麻紙試作品成功。
平成25(2014)年
尾﨑金俊没(90歳)
高知麻紙の工程
  • 紙作り上質紙の原材料調達から始まります。
    楮、芋麻を使用し、紙の種類によって原料を変えています。
    清流仁淀川の伏流水も紙作りを支える大きな要素です。

    原料を薬品や灰(ソーダ灰)などで煮ていきます。
    その後、流水に1日晒し薬品を取り除いていきます。
    完全手作業で塵を丁寧に取り除きます。
    芋麻は更に手をかけて塵を取り除きます。
    繊維を叩き解していきます(叩解)。
    その後、紙の種類や厚さによって配合し、のりと原材料を混ぜ合わせます。
    手漉きの動作を機械に置き換えて漉いていきます。
    全ての紙を3m×4mで1枚ずつ漉きます。
    この漉き機械は、先代尾﨑金俊より何度も試行錯誤、研究改造して
    今に至っています。
    職人により、乾燥と最終検品を行います。
    規格に沿って裁断していきます。 規格にないサイズもご相談下さい。
    最小40×30㎝メートル(4号F)~最大300㎝×400㎝サイズの 和紙を作成します。